三国志 五の巻
  八魁の星(はっかいのほし)

強大な袁紹軍を官渡の戦いで退けた曹操は、ついに河北四州の制圧に乗り出した。
軍勢を立て直した袁紹との再戦にも勝利し、曹操軍は敵の本陣である黎陽を目指す。
袁紹の死、さらには袁家の内紛が、曹操に追い風となる。
暗殺された孫策の意志を継ぎ、周瑜とともに江夏を攻める決意をする孫権。
張飛との戦いに敗れ、飛躍を目指し放浪を続ける張衛。
そして荊州の劉備は、放浪の軍師・徐庶と出会い、曹操軍の精鋭と対峙する。
北方謙三の〈三国志〉第五巻。

八魁の星 目次
 軍門
 勇者の寄る辺
 生者と死者
 制圧の道
 戦のみにあらず
軍門

自分が敗者であったら、どうするか。
河水を前にして、曹操が考えたのはそれだった。
これから、河北四州を制圧する、長い闘いがはじまるのであう。
袁紹は、それこそ必死の力をふりしぼって、守ってくるだろう。
官渡は、境界でぶつかる戦だった。
しかしこれからは、すべて袁紹が領地としているところの闘いである。
落とし穴は、どこにでもあるはずだ。
一木一草が敵。
そう思っていた方がいい。
袁紹軍が再び集結中、という知らせが入ったのは、三月も終わりに近づいたころだ。
幽州から袁煕、青州から袁鐔、幷州から高幹。
袁一門のすべてが、全力を挙げての出兵と思えた。
河北四州を守るためには、逆に攻めることだと、袁紹にははっきりと見えているのだろう。
十数万が、河水に向かって進軍していた。
渡渉の拠点にしようとしているのは陽平で、黎陽よりもずっと東に寄っていた。
青州との地理的な関係でそうしているのだ、と曹操にはよくわかった。
数十万の大軍を擁した時より、袁紹には隙がなくなっている。
官途で負けたあと、袁紹の動きには、さすがと思わせるものがあった。
鄴で軍を立て直すと、各地で勃発した反乱を、ひとつずつきれいに鎮圧したのだ。
長男の袁譚も青州に帰し、まず領内をまとめさせた。
それでも、十数万の軍勢だった。
叛乱した者はともかく、日和見を決め込んだ領内の豪族までは、討たないでいる。
「決死の軍だな。
私が二十万を超える大群になったからといって、、油断をするととんでもないことになる」
許都の丞相府で、荀彧、荀攸、程昱らを集めて、対策を練った。
夏侯惇率いる十二万は、袁紹軍に備えてすでに河水のほとりに展開している。
「陽平を衝くしかありません。
こちらから、河水を渡るべきです」
程昱が言った。
一時は蟄居を命じてあったが、それは朝廷内の反曹操勢力をあぶり出すために動いた、ほとぼりを冷ますためだった。
程昱は、思った以上に完璧に、朝廷内の不穏分子をあぶり出した。
いま、朝廷の動きで警戒しなければならないものはない。
というより、ほとんど動きがなかった。
「袁紹に渡渉させると、荀彧殿が河水のほとりではじめた大規模な屯田が、ひどい痛手を受けることになります。
河水の南岸は、絶対に侵されてはなりません」
「わかっている、程昱。
しかし、相手が決死の軍であるだけに、加水の南岸に呼びこんで叩いた方がいいような気もするが」
「荀彧殿は、いま屯田を潰されたくはないでしょう」
「それはそうだが、あくまで軍事が優先です、、程昱殿」
荀彧が言った。
官渡の戦で、一番苦労したのは、ある意味では実戦に加わらなかった荀彧だったと言ってもいい。
兵糧の調達で、身の細る思いをしたはずだ。
「荀昱殿を、軍師として伴われてはどうです、丞相?」
あらゆる可能性を検討した後、荀攸がそう言った。
荀攸にも荀彧にも、程昱には含むところがあるのだろう。
袁紹と対峙している間に、許都の反曹操勢力をあぶり出す目的で、董承に同心する曹操の武将として、動いていたのだ。
程昱さえ動かなければ、帝の側近が根こそぎ誅罰されるということはなかった。
処断するのは董承ひとりでよかった、というのが荀攸や荀彧の考えだろう。
実際には、数百人を処断することになった。
実践場へ出て、なにかやってみろ。
荀攸や荀彧は、程昱の実力は認めながらも、そう考えているに違いなかった。
程昱の表情は、まったく動いていない。

(…この続きは本書にてどうぞ)

Designed By Hirakyu Corp.