岳飛伝 十五
  照影の章

狙うは、岳飛の首。
しばらくの間、人夫となって潜伏していた南宋の程雲は、ついに岳飛に奇襲をかけた。
岳飛は重傷を負い辛くも一命を取り留めたが、その際、程雲も負傷。
そして岳飛と呼応し東進する秦容軍は快進撃を続けていた。
梁山泊軍の呼延凌は、金軍との全軍対決に向け、準備を整えつつあった。
一方、南宋で秦檜の病が深刻な事態となっていた――。
三つ巴の最終決戦前夜、機略縦横の第十五巻。

照影の章 目次
 瓊母の風
 麻泚の火
 山奇の風
 地陰の夢
 地満の夢

 
 瓊母の風

船には、配船というものがある。
一艘の大型船が、十三湊で昆布を積んで出発する。
南の島伝いの航路の、最も大きな補給地でそれを降ろし、甘蔗糖の樽を積んで、再び十三湊にむかう。
それなら、大型船が空船で動くことはない。
昆布と長江(揚子江)沿いの物品を交互に運んでも、空船ではない。
船の航程や積荷について、しっかりと頭に入っていて、どの船はどこ、と配船する者には、全体的な視野が必要になる。
そういう人間を、張朔は選びに選んで、いまは沙門島と補給地の島の二カ所に置いている。
それぞれ五名ずついて、十名ほどの部下を遣いながら、無駄なく荷と船を動かす。
それを変更するには、張朔といえども、事前の連絡と協議が必要だった。
でなければ、どこかで荷が滞り、空船が航走る。
長江を溯上する船に昆布を積み換えると、張朔は南宋の物品を満載して、補給地の島へ行った。
そこで荷を降ろすと、張朔の船はもう荷を積まない。
船倉に隔壁を入れて堅牢にし、船首に鉄の板を張ったり、甲板にもう一枚、板を載せたりする。
戦時艤装である。
兵員が、二百にもなるが、荷を積まない船内は広く、充分な余裕がある。
もう一艘も、同じようにしている。
中型船はもともと戦時艤装だが、乗っている者は、かなり入れ替る。
船に手を入れている間、張朔は陸上の営舎にいた。
島の集落があるところなどに行くことは禁じていて、歩き回れるのは営舎周辺である。
便船は、しばしばやってくる。
鳩の通信も試みられたが、距離がありすぎて駄目らしい。
それに海には、猛禽も少なくない。
群れている海鳥でも、鳩の数倍の大きさはあった。
営舎の一室で、配船の手配などをしている者たちは、いずれ水運も轟交賈の管轄になった時は、それを背負う者たちだ。
水軍というかたちで、輸送の担当もしてきた張朔は、どこか肌の合わないものを感じる。
戦友という言葉で表わせず、役人に近いと思ってしまうが、いずれはそういう者が中心になるのだろう。
船 に 乗り組む 者 たち は、 思い思い に 鍛練 を やっ て いる。
櫓手をやる者たちは、脚や腕を鍛えると同時に、湾の深いところに潜る。
長い時を潜っていて、それを日に数十回くり返すのだという。
もう駄目だという、ぎりぎりのところに達した時、死を乗り越えてしまうのが、潜る力と似ているのだ。
張 朔もたまにやってみるが、すぐれた櫓手の半分も潜っていられない。
そして、せいぜい五回である。
営舎のはずれで、飛礫の稽古はやった。
これは、心気を澄ませるためでもあった。
昔、沙門島で、父に飛礫を教えて貰ったことを思い出す。
島の気候は寒くなく、しかし南方のように暑くもない。
便船に乗って、五郎がやってきた。
「南宋の絹織物の動きが、止まっていましてね。
南宋水軍が自分たちで運んでいるようでもあるのです」
絹織物は、南宋の最も大きな物産に育ってきて、どこへでも売れる、という強味がある。
西遼の朝廷が相当な量を買い、西域に売った。
その輸送は轟交賈だが、半分以上は、あるところまで南宋の水軍がやったようだ。
「おい、絹織物を奪えとでも、聚義庁は言っているのか」
「まさか。いまじゃ、轟交賈の、大きな仕事のひとつですしね」
「梁山泊水軍の輸送力は、しばらく半減するぞ」
「わかっています」
五郎はもう、日本刀を腰には差さず、中華ふうの剣を佩いている。
南宋水軍の動きが、いま南に集中しつつある。
雷州の物資の集積地を守るという意味からも、南に重点を置くのは理解できる。
その理解の裏に、なにか隠されてはいないか。
聚義庁も張朔も、同じことを考えたのだった。
それから、致死軍の報告が入った。
数ははっきりしないが、相当数の中型船が、象山で密かに建造されている、というのだ。
南宋水軍が不足しているのは、大型船である。
海鰍船があるがすでに古すぎて、ほかのものも旧型である。
海に強い大型船が二艘しかないのは、ある時まで南宋が本気で水運を考えていなかった、ということだ。
五郎は、倉庫の物品の確認に来たのかもしれない。
十三湊の任務からは完全に解放され、ほっとしているに違いなかった。
十三湊には、王清が行った。
夕刻まで、五郎は二十五棟ある倉庫に潜りこんでいた。
簡易な食堂があり、島の日本人がそこで働いている。
炸と炒などという料理方法はなく、山羊や豚を焼くか煮る、魚を生で醬か、焼くか煮る。
それだけの単純なものだった。
量に、不足はない。
張朔は、船頭たちと食事をとり、営舎の部屋に戻った。
「総帥、よろしいですか?」
五郎が、酒の瓶を抱えてやってきた。
部屋には卓と椅子と寝台があるだけである。
卓と椅子を脇によけた。
日本人は、床に座るし、そこで寝る。
中華では地に寝るような感覚だが、日本の床はどこもきれいに磨いてあった。
瓶も椀も、五郎は床に置いた。
「この酒、北の方で引き合いが多いそうです。
寝かせてあるところが、いいのかな」
甘蔗の搾り滓から作った酒で、かなり強烈である。
張朔は水を加えたが、五郎はそのまま、ちびちびと飲んでいた。
北で喜ばれる酒であることは、張朔も知っている。
船で運ぶ時は、水用の樽に詰め直している。
揺れで、甕が割れてしまうのだ。
「これを、藤原のお館様のところに持っていった時は、飲んで顔を顰めておられました。
しかし、また運んでこいとの、お達しがありました」
「藤原秀衡殿が、中華に来るということは、無理だろうな。北の王であるし」
「長く平泉をあけられるのは、やはり無理でしょうね。
窮屈な立場におられると思います。
十三湊にまで来られるのが、やっとというところでしょう」
五郎が、どこの者に命を狙われているのか、一度訊いたが、よくわからなかった。
あえて知ろうという気もない。
「李俊殿が沙門島を奪回された時、源太が活躍したのだと申し上げると、喜んでおられましたが」
戦が終ったら、平泉というところを訪ねてみようか、と張朔は思った。
十三湊にある中型船は、もうすっかり古くなってしまっている。
修理の方法などは教えているはずだが、あまり職人は育っていないようだ。
巨大な樹の幹を刳り貫いて船にする、と秀衡は最初は考えていた。
「源太の息子がいたな」
孫二娘が、孫としてかわいがっていた男の子だ。
いまは、本寨の学問所にいるはずだった。
「総帥は、源太の息子が、日本との繫がりになればいい、と思っておられますか?」
「ちょっとだけ、それを考えたことがある。 考えてみれば、中華で生まれ育った人間だ。 いまは、王清がいる。子供も生まれるだろうと思う」
「王清か。 王貴殿の兄弟ですよね。 俺 は、 十三湊で会っただけですが。聚義庁を見たって、ほかを見たって、俺などもう老人ですね」
「言うなよ、五郎。 俺の母は、おまえがいてくれて、ずいぶん助かったはずだよ」
それにはなんの反応もせず、五郎は椀を呷った。


(…この続きは本書にてどうぞ)
Designed By Hirakyu Corp.