岳飛伝 九
曉角の章
戦いの気配が次第に濃厚になっていた。
岳都で高山の民を加え調練の日々を送る岳飛。
南宋水軍の韓世忠は遭難した梁紅玉を救うため、張朔の交易船を襲った。
南下してくる南宋軍に対し岳飛は警戒を強め、小梁山の秦容と手を組むことに。
金国では轟交賈の蕭けん材が、物流の動きがおかしいことを察知する。
そんな中、小梁山と甘蔗園が何者かに襲撃された――。
本格的な水上戦と新たな山岳戦に臨む第九巻。
曉角の章 目次
地巧の夢
赫青の火
地明の夢
天速の光
照夜の風
曉角の章
戦いの気配が次第に濃厚になっていた。
岳都で高山の民を加え調練の日々を送る岳飛。
南宋水軍の韓世忠は遭難した梁紅玉を救うため、張朔の交易船を襲った。
南下してくる南宋軍に対し岳飛は警戒を強め、小梁山の秦容と手を組むことに。
金国では轟交賈の蕭けん材が、物流の動きがおかしいことを察知する。
そんな中、小梁山と甘蔗園が何者かに襲撃された――。
本格的な水上戦と新たな山岳戦に臨む第九巻。
曉角の章 目次
地巧の夢
赫青の火
地明の夢
天速の光
照夜の風
地巧の夢
雨季に入るころ、小梁山に住む人間は、四千を超えた。
ほとんどが家族持ちだが、小梁山での仕事を見つけた者も、少なくないと、劉剛は思っいた。
家の建築は盛んになり、儀応の組だけでは手が回らず、自分たちの手で、住む家を建てようという者もいるようだ。
そういう家も、儀応は必ず検分している。
水を得ること、使った水を流すことなど、しっかり決めなければならないからだ。
集落らしい雰囲気は出てきたが、それでも家は点々と散在しているとしか見えない。
先回りをするように、劉剛は、食堂や店、養生所や学問所などを建設した。
そこの人員は手配中だが、食堂などはすでに開いていた。
梁山泊からやってくる人間が、増え続けているのは、南の豊かさが噂になりはじめているからなのか。
敵など、どこにもいないと考えられているからなのか。
梁山泊は、四囲が敵だった。
講和などで、実戦の状態にはないが、いつ戦がはじまるかもしれない緊張感は、民の心を苛んでもいるはずだ。
それに梁山泊では、新しくなにかはじめようという余地を、あまり多く見出せなくなっている。
若い者には、なにかを試せる場所ではなくなっているのかもしれない。
南に来る人間の多くは、若者だった。
小梁山全体をどう作りあげるか、ということが劉剛の主要な仕事であることに変りはないが、そこで暮らす人の心もまた、作りあげなければならないこととしてあった。
ふた月後には、学問所も開かれる。
そこにいる教師も、ほ 決まってきた。
役所では、石英が忙しく働き、部下の数も二十名近くに増えていた。
雨が降りはじめると、劉剛は大抵は石英と会っていた。
いま、最も話し合わなければならない人間だからだ。
それに、儀応が加わることもある。
雨季には、雨が降っている間が休息の時間、ということになっているが、劉剛にとっては恰好の会議の時間だった。
石英も、うんざりした表情をしながら、劉剛の話に応じてくる。
「雨季が終るころには、 一万を超えている。
わかるか、石英、一万だ。
なにもかもが、不足してくる。
小梁山の住人には、食いものさえあればいい、というわけにはいかないからな」
食糧は、充分にある。
日々の暮らしに必要なものも、大抵は買える。
しかし、学問所は手狭になり、教師の数も不足してくるだろう。
養生所では、決定的に医師が足りなくなる。
梁山泊から来た者は、それまでなにをやっていたか、劉剛はできるかぎり細かく知るようにしていた。
役人として遣えそうな者が、二十人以上いた。
教師ができそうな者も、三人ほどいた。
ほかにも、さまざまな職種にいた者を、冊子に書きつけてある。
中央の広場に柱が立ててあり、『小梁山』の大きな旗が掲げられている。
それは、巡邏隊になった者が五名、毎朝揚げて、日暮れ前に降ろす。
別に、『替天行道』の旗が、役所の前で翻っているが、それは大きくはない。
「役所の仕事という点では、心配ないよ。小梁山だけでなく、甘蔗園も含めて」
石英の担当は財務で、人がいないので民政全般を見ているというところがある。
民政は、徐々にほかの者に移しているようだ。
「梁山泊から、今後、どれほどの流入があるのだろ う、劉剛?」
「戦の気運というのが、もっぱらの噂だからな」
「梁山泊の領土が、戦場になるのだろうか?」
「それはわからないが」
梁山泊が戦場になったとしても、これまで民には逃げる場所がなかった。
いまは、南に小梁山がある。
ただ、小梁山もどこか 戦雲を孕んでいて、それは梁山泊にも伝わっているはずだ。
南に来る人間のほとんどは、戦を嫌ってというより、新しいものを求めて旅をしてくる。
梁山泊は、中華のどこよりも満たされているはずだが、それでも新しいものは、人を惹きつけてやまないのだろう。
「土地の人間は、まだ半信半疑なのだろうな」
「おい、石英。 土地の人間なんて言い方はやめろ」
「なにを言っている。 おまえは、少し入れこみすぎているな、 劉剛。
小梁山で暮らしていないのは、土地の人間だろう。 甘蔗園にいる者は別としてな」
「まあ、そうなんだが」
夢中になると、それしか見えないというところが、自分にはある。
だから、行先を見失うなという李俊の言葉を、劉剛はしばしば思い浮かべる。
石英との話は、大抵は細かいことで、煩雑なものを押しつけている、という思いに襲われることがあった。
儀応や馬礼に対しては、それはできないのだ。
「なあ、石英。 ここに酒を飲ませる店ができたら、ひと晩、奢ってやるよ」
「酔ったおまえの面倒を、俺が看るのか。 俺は、たいして酒が飲めないのだからな」
「じゃ、油で揚げた房芋(バナナ)に、蜂蜜をまぶしたものを、奢ってやるよ。 甘蔗糖とは、また違う甘さだぞ」
「そんなことより、調練から戻ってきた者たちは、どうなのだ。 荒っぽくなっていたりするのではないのか?」
三カ月の調練に行った者が、戻ってくる。
その時の状態を、劉剛はしっかり見ることを怠ってはいなかった。
なにしろ、最後は、死すれすれのところまで追いこまれるのだ。
それでも、戻ってきた者は、なぜかやさしくなっていることが多かった。
自分以外の人間のことを、自分と同じように考えられる。
そう思えることが、しばしばなのだ。
それについて、劉剛は秦容に訊いたことがあるが、かすかな笑みと頷きが返ってきただけだった。
当たり前だ、とその笑みは語っていたような気がする。
「心配ない、 石英。 調練は人間を作る、と俺は思っているよ」
「そうか」
(…この続きは本書にてどうぞ)